緊急連絡
重要】災害時等における学校の連絡体制の改訂についてR4.12.22
 
本校では、緊急時の連絡手段として、「連絡メール」と「緊急連絡サイト」を活用してきましたが、一人一台端末の整備や様々なツールの整備状況を鑑み、緊急時の連絡体制を見直すこととしました。詳しくは、以下の文書をご確認ください。また、災害時等の場合は、以下のQRコードからアクセスしていただき、アンケートに回答してください。


【児童の安否確認用Forms】
     

【保護者の状況確認用Forms】
     
 
川本南小学校
川本中学校
オンライン状況
オンラインユーザー14人
登録ユーザー34人
県教委委嘱
小中一貫教育推進モデル事業推進校
小中学校の9年間の学びと育ちの連続性を重視した指導法の研究



◆小中一貫教育推進ガイド(埼玉県教育委員会)←クリック
 
リンク ~その2~
<深谷市関連>

子どもたちに深谷の心をつむぐ道徳資料です。
深谷市内の季節の移ろいに沿った行事や風物を取り入れるとともに、本市出身の渋沢栄一翁や生沢クノ等を取り上げています。


深谷市では、郷土の偉人である渋沢栄一翁の心を受け継ぐ教育を推進しています。
道徳の副読本の紹介です。
川本北小でも「こころざし読本」を使い、渋澤栄一翁について学習しています。


渋沢栄一記念館外観 
渋沢栄一記念館
富岡製糸場
富岡製糸場と深谷の偉人たち(渋沢栄一・尾高惇忠・韮塚直次郎)



深谷市教育委員会が発行しているたより「こころざし」です。




ロゴ
                                                                

 



<深谷市以外>

川本北小児童の行動宣言> 
(平成26年度)⇓クリック

いじめ、なにソレ?というほうへ。
(平成27年度) ⇩ クリック
いじめ、なにソレ?というほうへ。
考えよう 家族みんなで スマホのルール(文科省) 
子どもと社会の架け橋(文科省)

道徳教育×HERO(文科省)

学校と地域でつくる学びの未来(文科省)

赤い花プロジェクト


世界のすべての人々と肩を並べ、助け合って生きていけるように世界の国々や外務省の仕事について紹介するコーナーです。(外務省)


食育に関する文部科学省の特設サイトです。給食や授業での食育の取組、出演者インタビューなどを掲載しています。(文部科学省)

ロケット打上げミッションをバーチャル体験しよう!(文部科学省)

未来の潜水船に乗ってめずらしい生きものに会いにいこう!(文部科学省)

ペンギン型ロボットといっしょに南極大陸をぼうけんしよう!(文部科学省)

深海探査、南極観測、ロケット打上げミッションをバーチャル体験しよう!(文部科学省)


未来の自分ステージでアバターを発表しよう!(文部科学省)


好きなイラストや、気になる数字をクリックしてみよう。(文部科学省)

28匹のプログラミンの組み合せと並べ方を考えて、絵を動かしてみよう。(文部科学省)


本を探す等、読書についての情報がたくさんあります。


楽しく学べるコンテンツがたくさん!陸、海、宇宙からさがそう。(文部科学省)

 

 

言語選択

言語の選択:

お知らせ

☆夜間・休日の電話対応の変更(6月1日~) 
深谷市教育委員会の方針に基づき、下記のとおり運用してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 1 電話対応について

 ・夜間、休日は音声ガイダンスの設定となります。

 2 設定時刻について

(1)平日の午後6時30分から

(2)土日、祝日及び閉庁日は終日

 3 運用開始について

 ・令和4年6月1日(水)から開始します。

 4 その他

(1)緊急な事件、事故、傷病等につきましては、警察や消防等にご連絡ください。

(2)(1)以外に、翌日の連絡では対応が間に合わないもの等、どうしても連絡が必要な場合につきましては、深谷市の代表番号(048-571-1211)へ連絡ください。学校教育課等への転送をいたします。

(3)長期休業中は、午後5時に音声ガイダンスを設定します。※ 12月29日~1月3日は開庁日です。
(4)ご質問等ある場合は、学校までご連絡ください。

欠席連絡は指定のFormsからお願いします。
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
新着情報
 RSS
桜の開花
パブリックスペース
03/20 08:12
桜のつぼみ
パブリックスペース
03/17 11:39
卒業を祝う掲示物
パブリックスペース
03/16 16:14
6年生の奉仕作業
パブリックスペース
03/15 18:11
3月13日(月)の給食
給食室から
03/13 15:50

新型コロナウィルス感染防止関連の対応
 <学校における「新しい生活様式」>

家庭と連携した健康管理…毎朝の検温、健康観察

マスクの着用登下校、校内で必ず着用

「3つの密」の回避換気、座席配置、授業形態の配慮

こまめな手洗い…登校時、休み時間、トイレ後、給食前後
  Ⅴ 環境衛生管理…共用箇所の消毒(職員が毎日実施)

 
 

 1 登下校時

(1)熱中症対応を優先し、人との距離を十分とり、会話を控えてマスクは外します。R4.6.14

(2)歩く距離が長い場合は、適宜水分補給をします。その際、ほかの子の水筒から分けてもらうことはしません。

 2 学校生活

(1)屋内では、原則としてマスクを着用しますが、屋外での体育の授業、外遊びでは、ほかの子との間隔を空けるようにし、マスクを外したり、ずらしたりします。

(2)屋外や体育の授業から戻った際は、手洗いを徹底し、水分補給をします。

(3)教室の室温が15度~20度を下回る場合は暖房をつけ、おおむね20度~24度に保ち、加湿器により湿度を保ちます。

(4)暖房をつけているとき、窓や扉を少し開け、換気をよくします。休み時間には窓を全開にして、空気を入れ替えます。

 

 

 
学校の様子
北小ニュース
12345
2023/03/20new

桜の開花

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
3月20日(月) 今朝、西門近くの桜の枝先を見ると、見事に桜が開花していました。
卒業生の小学校生活もあと3日になってしまいました。
  
08:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/17new

桜のつぼみ

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 3月17日(金)朝、体育館前の桜の枝先を見ると、つぼみが大きく膨らんでいました。
今にも咲きそうなものもありました。
 今日も卒業式練習を行います。月曜日には、卒業式予行を行います。
 
11:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/16new

卒業を祝う掲示物

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
児童玄関の廊下や特別支援学級の廊下に卒業を祝う掲示物が貼られています。下級生からお世話になった6年生へ今までの感謝の気持ちを表しています。皆で協力してよく作ってくれました。来週は、卒業式です。
       
16:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/15

6年生の奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
3月15日(水)に6年生が、学校内の清掃を中心に奉仕作業を行ってくれました。配膳代・流し・トイレ・エアコンフィルター・扇風機・特別教室の水ふき・ワックスがけ・雑巾づくりなどを行ってくれました。とてもきれいにりました。6年生の皆さんありがとうございました。
  
18:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/10

江戸時代の大数学者「藤田雄山」を学ぶ

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
3月10日(金)に6年生が、郷土川本が生んだ大数学者「藤田雄山」について学びました。川本地区在住の藤田雄山顕彰会の大澤先生に来校していただき、お話をしていただきました。雄山は、江戸中期、川本本田出身の大数学者です。書物から当時の和算家としての頂点を極めていたと言われていた人です。子どもたちには、地域を知り、地域を学び、地域を誇りに思い、地域を大事にする子どもになってほしいと思います。
   
11:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/10

FYKD(ふっかちゃん夕焼け計算道場)

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
3月9日(木)に4年生希望者が行っているFYKD(ふっかちゃん夕焼け計算道場)が終了しました。感想を紹介します。
「算数でむずかしかったところできるようになって良かったです。楽しいこともたくさんありました。この一年間でたくさんのことを覚えました。」
「夕やけ計算道場で苦手だった算数ができるようになってうれしかったです。最初はきんちょうしたけど仲良くできてうれしかったです。すごく楽しかったです。」
少人数での実施でしたが、参加した皆さんとてもよく頑張りました。
LINEスタンプ「ふっかちゃん」の完全一覧 | 全1種類
08:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/09

6年生卒業お祝い給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
今日は、6年生に「卒業お祝い給食」が出ました。
とてもおいしそうですね。
小学校での給食もあと8回になります。

12:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/09

善行賞の表彰

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
3月9日(木)に善行賞の表彰を行いました。
本校の4年生3名と1年生1名の児童が、寄居警察署管内学校警察連絡協議会において、「善行賞」を受賞しました。
内容は次のとおりです。登校中に地域のお年寄りが道に迷って困っているところに遭遇。そのお年寄りが心配なので、学校まで一緒にゆっくりと付き添って歩いた。学校到着後、この出来事を先生に知らせてくれた。
その後、警察と連絡をとり、無事お年寄りは、家に帰ることができました。
困っている人を心配し、助けようとした、優しく思いやりのある行為が素晴らしいです。
 
10:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/09

春のにおい

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
今朝、学校を周りを歩くと、白モクレンの花が咲いていました。
また、学校南側の菜の花もずいぶん咲いていました。春のにおいに包まれています。
 
09:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/08

学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 3月7日(火)に第9回の学校運営協議会を行いました。本年度最後の会議になりました。学校の様子について、学校運営協議会委員による学校評価結果について、次年度の学校経営方針について、年間行事計画について、次年度の委員の確認等について協議を行いました。卒業式には、運営協議会会長様に代表として参加をお願いしました。委員の皆様、本年度も川本北小学校のため、子どもたちのため温かいご支援をありがとうございました。
  
12:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/08

卒業式練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 3月2日から卒業式の練習が始まりました。2日は、「校長講話や礼法・証書授与」、昨日7日は、「入退場・別れのことば」、本日8日は、「呼びかけや歌」の練習をしました。回数が限られた中での練習ですので、6年生も集中して取り組んでいます。卒業式まであと3週間となります。卒業生の皆さん、立派な晴れ舞台とできるよう、心をひとつにして頑張りましょう。

10:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/07

川本中生徒会訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 川本中学校3年生の生徒会の皆さんに川本北小に来ていただきました。6年生の児童に中学校生活についての説明をしてくれました。また、丁寧に質問にも答えてもらいました。更に、小グループに分かれての質問会を行い、中学校への進学を控えた6年生の不安解消に応えてもらいました。生徒会の皆さんありがとうございました。
  
15:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/07

玄関の表札

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 中校舎の玄関にある「深谷市立川本北小学校」の表札が生まれ変わったようにきれいになりました。真っ黒になっていて、木目もわからないようでしたが、川本地区の学校関係者の協力により、板を削り、文字が浮かぶように書いていただき、リニューアルしていただきました。誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

12:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/07

白モクレンのつぼみ

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
春のきざし
学校の白モクレンの花のつぼみが開き始めました。桜の木の芽も膨らみ始めています。
今朝、6年生の児童と話すと、「卒業式まであと13回になりました」とのことでした。
月日が経つのは早いです。
 
11:55 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/06

クスノキの剪定

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
体育館体育館への通路前にある大クスノキ。本日伐採・剪定作業をしていただきました。とても明るくなりました。
  
09:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/03

トルコ・シリア地震救援金の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 川本北小学校では、この度のトルコ・シリア地震への救援金の受付を開始します。児童及び保護者の皆様に通知を配りますので、ご協力いただける方がおりましたら、ご協力をお願い致します。寄せられました救援金は、深谷市社会福祉協議会へ渡し、日本赤十字社埼玉支部を通して、緊急救援活動等に活用されます。

(トルコ・シリア地震の記事 子ども新聞より)
12:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/02

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 6年生を送る会を実施しました。動画メッセージという形で、6年生に卒業を祝う気持ちを伝えました。「やさしく助けてもらったこと」や「丁寧に教えてもらったこと」に「ありがとう」という気持ちと「中学校に行っても頑張ってください」という気持ち、そして6年生が卒業した後は、「私たちが伝統のバトンを引き継ぎます」という決意を伝えることができました。6年生は、6年間を育んでくれたことへの感謝と、在校生への「いい学校にしてほしい」とい思いを伝え、「中学校でも頑張るぞ」という決意を新たにできたようです。6年生の「伝えたい伝統のバトン」素晴らしかったです!感動!     心のつながりのある心のこもった素晴らしい会となりました。ありがとうございます。
                
16:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/01

委員会活動 ありがとう

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 環境福祉委員は、花壇の花がらとりや草とりをしてくれていました。運動委員は、体育館の水拭き清掃をしてくれていました。図書委員は、本のしおりを作成していて、ある冊数読んだ子へプレゼントをするようです。飼育委員は、ウサギ小屋の清掃をしていたようです。保健委員や給食委員会、放送委員等は、日々の活動の振り返りをしていました。高学年の皆さんがよく仕事をしてくれ、学校を支えてくれています。ありがとうございます。
  
15:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/01

今月の暗唱課題

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長

今月の暗唱課題は、「さくらのはなびら」です。
  「さくらのはなびら」   まど みちお

 えだを はなれて ひとひら

 さくらの はなびらが じめんに たどりついた

 いま おわったのだ そして はじまったのだ

 ひとつの ことが さくらに とって

 いや ちきゅうに とって うちゅうに とって

 あたりまえすぎる ひとつの ことが

 かけがえのない ひとつの ことが

 

 さて、今月は何人合格できるでしょうか。そして、年間全部合格できた人は大変素晴らしいことです。よく頑張りました。保護者の皆様もその頑張りをほめてあげてください


11:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/28

通学班会議・一斉下校

Tweet ThisSend to Facebook | by:川本北校長
 2月28日の5時間目に新年度に向けての通学班会議を行いました。会議後に、校庭で登下校時の安全指導とともに、一斉下校を行いました。明日からは、新班長・副班長の体制での登校となり、6年生はそのアドバイス役となります。毎日の登校を見守ってくださる地域の皆様、子どもたちが安全に登下校を行えるよう、引き続きご協力をお願い致します。
     
13:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
学校スローガン

「自分らしく輝き
 夢と希望あふれる川北小」

北小みんなの約束.pdf
川本北小 みんなの1日.pdf

 
カウンター
あなたは6946140人目です。
2020.5.10 600万人達成!

幼稚園スタッフ募集

 
★お願い
本校のホームページに掲載の記事、写真等の無断掲載を禁止します。
 
川本北小学校校歌
  (昭和50年制定)  
      作詞 吉田 恵一
      作曲 加藤 知典

1 遠くかすむ 秩父嶺の
  清く流れる荒川よ
  元気に伸びよう 若い竹
  われらが川本北小学校

2 みどりゆたかな この沃土
  みんな仲良く 輪をくんで
  進もう 未来の幸もとめ
  われらが川本北小学校

3 かがやく伝統 身にうけて
  のびる文化の おしえ草
  つとめはげもう ひたすらに
  われらが川本北小学校

4 父母のはぐくみ よき人に
  無限の感謝ささげつつ
  はばたけ紫紺の旗のもと
  われらが川本北小学校
 
 深谷市歌
     作詞 大久保ソノヱ
     作曲 松原 SHINJI
1   レンガの駅舎で 微笑みかわす

   七色の光あふれる 花と緑の大地

   遥かな山河を そよ風が吹いてくる

   みんなの笑顔が 虹の架け橋

   深谷 輝くまち 深谷 私のまち

2   歴史が育む 城下の宿場
   新しき日本創りし 人の生まれし大地

   世代を受け継ぐ 進取の気志

   みんなに笑顔を 時の架け橋

   深谷 希望のまち 深谷 私のまち

 

3   利根川 荒川 悠久 流れ

   豊穣の恵みもたらす 生命育む大地

   遥かに聞こえる エスエルの汽笛さえ

   みんなを笑顔に 夢の架け橋
          
深谷 愛するまち 深谷 私のまち


 (平成27年11月22日制定)

●深谷市歌CDの音源をダウンロードできます。

深谷市歌斉唱(斉唱:深谷市少年少女合唱団)(MP3:3.6MB)

深谷市歌ピアノ伴奏(MP3:3.6MB)

深谷市歌オルゴール(MP3:1.8MB)

深谷市歌独唱(MP3:3.4MB)
●深谷市歌の楽譜をダウンロードできます。

深谷市歌ピアノ伴奏(PDF:353.8KB)

★音源データおよび楽譜を含め『深谷市歌』の著作権は深谷市に帰属します。
 

川本北小学校は、「いじめ」「暴力」
を許しません。

深谷市
安心ふっかネット
⇐クリック

 (インターネット使用のルール)

 (保護者がフィルタリングについて、理解しましょう)
深谷市家庭の安心ふっかネット⇐クリック

深谷市立川本北小学校
令和4年川本北小学校いじめ防止基本方針.pdf

<川本北小児童いじめ暴力ゼロ宣言>
R4いじめ暴力ゼロ宣言.pdf






文部科学省 
「いじめサイン発見シート⇐クリック

 文部科学省作成のチェックシートです。
 心配なとき、使用してみてください。
 学校にもすぐ連絡してください。


埼玉県
埼玉県内の小学生、中学生、高校生または保護者等が、現在起きている「いじめ」について、ここから情報提供できます。
すぐに相談したい場合は、【0120-86-3192】(子供専用)または保護者用窓口【048-556-0874】に連絡してください。
 
学力向上コーナー

☆ふっかちゃん 家庭学習応援サイト☆
 
いろいろな問題につながります。
クリックしてやってみましょう!


1
 全国学力・学習状況調査B問題
 (主に活用)
  ☆6年生


 ※ 深谷市教育育員会が
   まとめました。
    挑戦してみてください。

2 過去の全国学力・学習状況調査の問題
  (国語A・B、算数A・B) ☆6年生
 ※これまでの問題

3 埼玉県学力・学習状況調査
  (国・算) ☆4・5・6年生
  過去の問題や調査結果が見れます ⇐クリック 

4 教育に関する 「3つの達成目標」
 
  <全学年実施> ☆1~6年
 ※確実にできるように
   しておいてください。

★基礎:基本を確実に!
 
「教育に関する3つの達成目標
 ←クリック
 ※ いろいろな問題にリンクしています
                       
5 学力向上ワークシート
  〔計算等〕 ←クリック


6 埼玉県中学生思考力チャレンジ大会 ←クリック
※さらに難しい問題に挑戦したい方のための問題です。 
  ご家族で一緒に挑戦してみてください。

7 家庭学習の手引き
  (深谷市教育委員会作成)

 家庭学習の手引き 小①.pdf
 家庭学習の手引き 小②.pdf

8 埼玉県がおすすめする子どもの本
  (県民生活部) ←クリック


 
9 学習内容定着状況確認問題
  (埼玉県教育員会)
 (4年・5年)

10 全国学力・学習状況調査 A問題 
←クリック ☆6年
 (深谷市教育委員会作成)

平成25年度全国学力・学習状況調査の算数・数学のA問題から課題のある問題

11 PISA調査問題(中学校卒業程度の生徒が実施)
PISA調査問題例PDF1.37MB           

PISA調査問題例(問題解決能力)PDF2.99MB)


 

災害用伝言ダイヤル

災害用伝言ダイヤル

 災害用伝言ダイヤルは、大規模災害発生時に被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。安否確認の手段として有効です。
 災害が発生する前に、使い方について確認しておいてください。


 NTTドコモ
 ソフトバンク
 au